痔の症状は、早めに
受診することで楽に治せます
痔は良性疾患ですが、進行させてしまうと肛門機能に支障を生じ、仕事や生活に悪影響を及ぼす可能性があります。また、痔の主な症状は、大腸がんなど深刻な大腸疾患でも生じることがありますので、できるだけ早く専門医を受診して正確な診断と適切な治療を受けることが重要です。
当院では肛門内科と消化器内科の専門的な診療を行っており、大腸疾患の可能性も視野に入れた診療を行っています。痔と大腸疾患のいずれであっても早期に適切な治療を受けることで楽に治療することができます。プライバシーに十分配慮した診療を行っていますので、疑わしい症状がある場合にはお気軽にご相談ください。
症状から疑われる
代表的な肛門疾患
出血、痛み、組織の脱出、下着の汚れといった症状から、ある程度原因疾患を絞ることができます。
排便時の出血
排便後に赤い血が出る、
便器に赤く血が広がる
- 内痔核(いぼ痔)
便が赤黒い
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 虚血性大腸炎
- 憩室出血
便に血液が付着
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
粘液と血液が混じった粘血便
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
排便後拭いた紙に血液が付着
- 切れ痔(裂肛)
- いぼ痔(内外痔核)
肛門の痛み
排便時の痛み
- 切れ痔(裂肛)
- いぼ痔(外痔核)
常に肛門が痛い
- 血栓性外痔核(裂肛)
- 肛門周囲膿瘍(外痔核)
- 炎症を伴う内外痔核
激しい痛み
- 内痔核嵌頓
肛門からの組織脱出
軟らかい組織の脱出
- 内痔核
- 皮垂
硬い組織の脱出
- 肛門ポリープ
- 血栓性外痔核
大きい組織の脱出
- 内痔核
- 内痔核嵌頓
- 直腸脱
内痔核嵌頓は痛みがあり、直腸脱は痛みを起こすことがほとんどないという特徴があります。
下着の汚れ
粘液・便の付着
- 内痔核
血液と膿
- 肛門周囲膿瘍
- 痔ろう
当院の肛門内科診療について
肛門疾患は、受診が遅れて悪化させてしまうケースが少なくありません。恥ずかしさや痛みへの不安などがあって受診をためらっている方が多いかと思いますが、実際にどんな診療や治療が行われるかを知っておくことでこうした不安を解消できます。
当院の肛門内科診療では、痛みや不快感が出る可能性がある場合、事前に医療用の麻酔ゼリーを使い、痛みや不快感を最小限にしています。様々な肛門疾患の治療経験を積んだ医師がきめ細かく配慮して診療していますので安心してご相談ください。
実際の診療内容
1準備
診察は、個室の診察室で行います。
診察台に寝て、横向きになり、膝を軽く曲げます。姿勢を整えるために女性看護師がサポートします。下着を後ろ側だけ下げていただいたら、腰に大きなバスタオルをかけます。
2診察・指診
必要な分だけ腰のバスタオルを上げて診察を行います。医師が手袋をした人差し指に医療用麻酔ゼリーをたっぷり塗って肛門に入れ、状態を確認します。肛門が狭い場合は小指で指診を行うこともあります。傷、腫れ、しこり、ポリープの有無や状態、痛みのある部分などを確かめます。
3肛門鏡による
観察
金属でできた筒形の肛門鏡に医療用の麻酔ゼリーをたっぷり塗って肛門に挿入し、内部を確認します。なお、肛門鏡は検査ごとに徹底的に洗浄し、オートクレーブで加熱殺菌したものを患者様ごとに使っています。
4処置
診察が終了したら、残った医療用麻酔ゼリーを優しく拭き取ります。出血や痛みがある場合には軟膏の注入といった症状緩和の処置を行います。
5身支度
医師が手洗いで中座しますので、その間に身支度を行えます。
6ご説明
医師が状態や治療法について分かりやすくご説明し、患者様と相談しながら治療方針を決めていきます。不明点や気になることがありましたら遠慮なく医師にお尋ねください。
肛門内科の診療を楽に
受けるためのポイント
緊張すると筋肉に力が入って肛門も無意識に閉じてしまいます。リラックスすると楽に診察を受けられますが、最初からリラックスするのは難しいものです。緊張していても肩やおしりに力が入らないよう意識し、ゆっくり深く呼吸することを心がけるだけで、かなり楽になります。そして実際に診察を受けてみると痛みや不快感がほとんど無いことが実感でき、自然にリラックスして力を抜けるようになります。
痔の症状と種類
痔は、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)に分けられ、種類や進行度、状態などによって適した治療が大きく変わります。
痔核(いぼ痔)
痔の中で最も多いのが痔核です。肛門は括約筋がギュッと締め付けており、匂いや液体を漏らさないためのクッションとなって密閉度を高めている静脈叢という組織もあります。痔核はこの静脈叢が過度ないきみなどによって腫れ上がったものです。肛門の皮膚部分にできるものは外痔核、内側の直腸粘膜にできるものは内痔核と呼ばれ、主な症状や治療法が大きく異なります。
内痔核とは
肛門の内側にいぼ状の膨らみである痔核がありますので、早期には気付かず、排便時の痔核脱出や便が擦れて起こる出血によって発見されます。主に排便時の強いいきみの習慣化によって生じ、女性の場合は妊娠や出産をきっかけに発症することもあります。
内痔核の症状
粘膜には知覚神経が無いので痛みは通常ありませんが、排便時に便が擦れて出血し、排便後に血がポタポタ垂れたり、便器が赤くなるほど出血したりすることがあります。また、排便のしづらさや残便感を生じることもあります。進行すると排便時に内痔核が脱出し、最初は自然に中へ戻りますが、進行すると押し込まないと戻らなくなり、最終的には押しても戻せなくなります。
外痔核とは
皮膚には知覚神経がありますので強い痛みを生じることが多くなっています。便秘や下痢、アルコールや唐辛子など刺激の強いものの過剰摂取、冷え・デスクワーク・立ち仕事などによる肛門周囲の血行悪化などによって生じやすくなります。血豆のようなものができる血栓性外痔核は突然発症し、強い痛みを生じます。
外痔核の症状
容易に触れられる部分にいぼ状の腫れができ、強い痛みを起こしますので早期に発見できます。出血することはほとんどありませんが、皮膚が傷付いて少量の出血を起こすことがあります。
裂肛(切れ痔)
硬く太い便を無理に出そうとして肛門の皮膚が切れたり、裂けたりした状態です。排便時に強い痛みを生じることから無意識に便意を我慢してしまい、便秘になって裂肛を悪化させ、さらに頑固な便秘になってしまう悪循環を起こしやすい傾向があります。また、慢性的に水のような激しい下痢が続く大腸疾患があると、それによって裂肛を繰り返すこともあります。
裂肛の症状
排便時の強い痛みが主な症状です。出血は拭いた紙に少量付着する程度のことが多くなっています。排便時の痛みは、早期には比較的早く治まる傾向がありますが、進行すると治まるまでに時間がかかるようになります。裂肛を繰り返すと傷口が深くなり、潰瘍化・線維化・瘢痕化を起こして肛門が狭窄し、さらに裂肛を悪化させ、排便困難になることがあります。早期であれば保存的療法で治せますが、再発を防ぐために便秘がある場合は便秘の治療も不可欠です。当院では消化器内科の専門的な診療も行っており、原因やタイプにきめ細かく合わせた便秘治療を組み合わせることで、より効果的な治療と再発予防に繋げています。
痔ろう(じろう/あな痔)
肛門の皮膚部分と直腸粘膜の境目には歯状線があり、そこには肛門陰窩という小さなくぼみがあります。肛門陰窩は外向きのくぼみですから通常は便が入ることは無いのですが、激しい下痢などで便が入り込み、免疫力が下がっていると中の肛門腺が細菌感染を起こして化膿し、肛門周囲膿瘍を発症することがあります。肛門周囲膿瘍になると溜まった膿が出口を求めて肛門周囲の組織にトンネル状の穴を開けながら進みます。このトンネル状の穴が肛門周囲の皮膚まで通じてしまった状態が痔ろうです。肛門括約筋が強い男性の発症が多く、疲労や睡眠不足、ストレスなどで免疫力が落ちているタイミングで下痢をすると肛門周囲膿瘍を発症しやすくなります。また、近年増加傾向にあるクローン病の合併症として痔ろうが生じることもあります。
痔ろう・肛門周囲膿瘍の症状
痔ろうは肛門周囲膿瘍が進行して発症します。肛門周囲膿瘍の主な症状は、化膿による痛み、熱感、腫れ、発熱などです。皮膚に穴が開く痔ろうになると膿が排出され、痛みなどの症状は無くなり、下着の汚れなどが生じます。痔ろうでできたトンネル状の穴は自然に閉じることは無く、放置していると複雑に枝分かれして肛門をしっかり閉じるなどの機能に支障を及ぼすこともあります。痔ろうは手術のみで治療することができます。肛門機能の温存という観点からも、できるだけ早く受診することが重要です。