腹部膨満感

腹部膨満感とは

膨満感はおなかが張っている感覚で、上部に起こる胃部膨満感と、下部に生じる腹部膨満感に分けられます。胃部膨満感は胃の運動機能低下によって起こりやすく、腹部膨満感は炎症・腫瘍、ガス、便秘、腹水などによって生じることがあります。
膨満感に腹痛、呼吸困難や息苦しさ、むくみ・尿量の減少、吐き気や嘔吐、食欲不振を伴っている場合には、できるだけ早く消化器内科を受診してください。

膨満感を伴う消化器疾患

便秘

本来排出されるべき便が腸内に留まって腸管の内圧が高まることで膨満感を起こし、腹痛を起こすこともよくあります。便秘は疾患の症状として起こることもあり、また便秘が続くと虚血性腸炎などの大腸疾患や、いぼ痔・切れ痔などの発症リスクが上昇してしまいます。

腸閉塞(イレウス)

癒着、腫瘍、血流障害などによって腸管の内容物が先に進まなくなって、詰まっている状態です。緊急手術が必要になる場合もありますので、膨満感に腹痛や嘔吐を伴う場合には速やかに受診してください。

過敏性腸症候群

腸の機能不全や知覚過敏などによって主に強い腹痛や便通異常を起こしますが、それ以外にもガスの増加による膨満感や腹鳴などの症状を慢性的に起こすタイプもあります。

呑気症

食事中には多少の空気を飲み込んでいますが、呑気症では大量の空気を無意識に飲み込んでしまい、消化管に空気が溜まり過ぎて膨満感を起こします。早食いやストレスなどが関与して発症します。

逆流性食道炎

胃の内容物が食道に逆流し、胃酸への防御・修復機能を持たない食道粘膜に炎症を起こす病気です。胸やけ、呑酸(酸っぱいげっぷ)、膨満感、咳などの症状を起こします。
適切な治療で症状は改善しやすいのですが、生活習慣が原因で再発を繰り返しやすく、炎症が長期的に続くと食道がんの発症リスクが上昇するという指摘がありますので、しっかり治す必要があります。

急性胃腸炎

細菌やウイルスなどの病原体に感染して発症する感染性胃腸炎が多く、他にも薬の副作用として起こることもよくあります。腹痛、下痢、吐き気・嘔吐、膨満感、食欲不振などの症状があります。
感染性胃腸炎の場合、自己判断で市販の吐き気止めや下痢止めを服用してしまうと、増殖した病原体や毒素の速やかな排出が妨げられて重症化する可能性がありますので、注意してください。また、脱水を起こさないよう水分補給をしっかり行いましょう。

機能性ディスペプシア

消化管の機能障害や知覚過敏などによって、胃もたれ、胃の不快感や痛み、膨満感、少量ですぐおなかがいっぱいになる早期満腹感などの症状が慢性的に続く疾患です。一般的には診断や治療が困難な疾患ですが、消化器内科では専門性の高い診断と治療が可能です。

腹部の腫瘍

胃がんや大腸がん、膵臓がん、女性の場合は卵巣腫瘍などがあると、膨満感を起こすことがあります。できるだけ早く発見することで負担が少ない治療ができる可能性が高くなりますので、膨満感が続く場合は他に症状が無くても消化器内科を受診して原因を確かめましょう。

上腸間膜動脈症候群

十二指腸と小腸の接合部周辺には、上腸間膜動脈があります。通常は、十二指腸とこの血管の間に脂肪組織がありますが、急激に痩せてこの脂肪が無くなってしまうと血管が十二指腸に触れて圧迫し、膨満感を起こすことがあります。

疾患以外の原因

膨満感は、食べ過ぎや飲み過ぎ、偏食、早食い、ストレスなど、日常的な原因によって生じる場合もあります。

腹部膨満感の検査

膨満感の症状の内容、始まった時期や生じる頻度、既往症や服用している薬、普段の食事や便通の状態などを問診で丁寧に伺います。腹部の触診をして状態を確認し、腹部超音波検査(エコー検査)でガスの状態を把握します。

腹部膨満感の治療

問診や触診、検査の結果をもとに総合的に判断して診断し、治療方針を決めていきます。腸閉塞やがんが疑われる、急激に強い症状を起こしているなど緊急性が高く、入院による検査や手術が必要な場合には連携している高度医療機関を速やかにご紹介しています。便秘が膨満感に関与している場合には、生活習慣の見直しや必要な薬の処方などを行って便秘と膨満感の解消に繋げます。

腹部膨満感の予防

食事など日常的な原因によって膨満感を起こしやすい場合には、生活習慣を見直すことで症状の改善に繋がります。

胃腸への負担

食べ過ぎ・飲み過ぎ、偏食、不規則な食事時間などは、胃腸に負担がかかります。無理のない範囲で改善を心がけましょう。

ストレス

ストレスをきっかけに胃腸症状を起こすことはよくあります。ストレスは自律神経のバランスを乱して、それが胃腸の機能不全を起こすことで症状に繋がります。十分な睡眠や休息、熱中できる趣味やスポーツ、入浴などのための時間を積極的につくりましょう。

TOPへ