胃もたれとは
受診が必要な胃もたれの症状
食べ過ぎや高脂肪食などはっきりとした原因が分かっている胃もたれで、短時間に解消し、繰り返さない場合は様子をみても大丈夫です。ただし、下記のような胃もたれがある場合には、消化器内科へ速やかな受診が必要です。
- 食べ過ぎ、飲み過ぎなどの明らかな原因が無く胃もたれが生じる
- 胃に負担が少ない食事をしても胃もたれが続く
- 急に胃もたれが起こり始めた
- 体重減少など、他の症状が伴う胃もたれ
胃もたれの原因
病気以外の原因で生じる
胃もたれ
暴飲暴食
食べ過ぎ、フライや天ぷら・炒め物・肉類などの高脂肪食は、胃もたれを起こす原因になります。就寝直前の食事、食事時間が不規則、偏食など、胃に負担がかかる食習慣も胃もたれの原因になります。
ストレス
ストレスによって自律神経のバランスを乱すと、自律神経がコントロールしている消化管の機能不全を起こし、胃もたれを起こすことがあります。消化のための胃液分泌減少、内容物を送り出す蠕動運動の低下などの機能不全が起こると胃もたれをはじめとした症状が起こります。
加齢
加齢で消化管を動かす筋力や機能が低下することで、胃もたれが起こりやすくなります。
消化器の病気で生じる
胃もたれ
消化器の多くの疾患が胃もたれの症状を起こします。日常的な原因に心当たりが無く生じる胃もたれは、病気が隠れている可能性がありますので原因を確かめることが重要です。
慢性胃炎
胃の炎症が続く疾患で、痛みがほとんど無くても胃酸減少といった機能不全を起こし、胃もたれなど軽い不調のような症状しか起こさずに進行してしまうことがあります。進行すると胃の粘膜が薄くなって胃がん発症リスクの高い萎縮性胃炎になる可能性があり、注意が必要です。
ピロリ菌感染
ピロリ菌に感染すると慢性胃炎を発症しやすく、軽度の場合は胃もたれなどの症状を起こすことがよくあります。除菌治療に成功すると炎症などの再発率を大幅に抑えられ、炎症の進行を抑制して胃がんリスクを低減できます。
機能性ディスペプシア
炎症などの病変がありませんが、機能不全や知覚過敏などによって慢性的な症状が続く疾患です。胃もたれは機能性ディスペプシアの代表的な症状であり、他にも少量ですぐ満腹になる早期満腹感などを起こすこともあります。
消化器内科以外では正確な鑑別や適切な治療が難しいことから、検査を受けても原因の分からない胃もたれなどの症状にお悩みの場合は消化器内科の受診をお勧めしています。
胃下垂
胃の上部は正常な位置にありますが、下部が常に下へ垂れ下がっている状態です。胃の緊張が緩んでしまい、蠕動運動などの働きも弱く、胃もたれを生じやすくなります。先天的な素因があって生じることが多く、病気ではありませんが、症状が強い場合は症状を抑える治療が可能です。
胃がん
早期にはほとんど自覚症状を起こすことは無く、進行がんになって初めて症状を起こすことが多くなっています。その場合も胃壁の狭窄などを起こして胃もたれや不快感程度の症状しか起こさないことがありますので注意が必要です。胃がんは発症者数やがんによる死亡原因でも上位にありますが、早期発見による治療で完治が期待でき、進行がんの場合でもできるだけ早く適切な治療を受けることで心身の負担を抑えた治療で治せる可能性が高くなります。
胃もたれの検査と診断
胃もたれの症状が起こり始めた時期と症状の変化、他の症状の有無やその内容、既往歴や服用している薬、食生活や食習慣などについて問診で伺った上で、下記のような検査を必要に応じて行い、診断します。
胃カメラ検査
薬物療法による経過観察
年齢などによって胃カメラ検査ができない場合、胃もたれの症状改善に導く薬物療法を行いながら経過を観察して診断する場合もあります。
胃もたれは単なる不調ではない
可能性もあり、
油断するのは
危険
胃がんなど深刻な疾患が原因で生じている胃もたれの場合も、市販薬で一時的に解消できます。繰り返し胃もたれを起こす場合には、原因疾患が隠れている可能性があり、原因をしっかり確かめることが重要です。市販薬は症状を一時的に改善することはできますが、原因疾患を治療しているわけではなく、症状が消えても進行してしまう病気が多いです。放置して進行させてしまうと、身体に大きな負担をかける治療が必要になり、生活の質の低下を起こしたり、命の危険が生じたりといった可能性もあります。胃もたれを繰り返す場合は自己判断せずに、消化器内科を受診して原因をしっかり確かめることが重要です。
胃もたれの予防
生活習慣の見直し
食事の内容や食習慣の改善は胃もたれの解消や再発予防に役立ちます。高脂肪食や刺激の強い香辛料・アルコールの摂取を控え、食べ過ぎないようにしてください。また、よく噛んで食べる、就寝の2時間以上前に食事を済ませる、できるだけ規則的に食事をとるといった食習慣の改善も有効です。
また、軽い有酸素運動を習慣的に行うことも、消化管の機能改善に繋がります。日常生活に取り入れやすい散歩やストレッチなどから始めましょう。
ストレス解消
ストレスは消化機能をコントロールしている自律神経のバランスを乱し、消化の機能不全を起こすことがあります。気持ちをリフレッシュできる時間を積極的につくりましょう。
睡眠や休息をしっかりとる
十分な睡眠や休息をとることは、心身の疲れを解消し、自律神経のバランスを整える際にも役立ちます。
ピロリ菌除菌
ピロリ菌の除菌治療に成功すると炎症などの再発率を大幅に下げることができ、様々な消化器症状の解消に大きく役立ちます。ピロリ菌感染の有無は、胃カメラ検査中に組織を採取して確認しますが、呼気・尿・血液・便などを採取して調べる方法もあります。陽性になって感染が確認された場合は除菌治療が可能になります。