逆流した胃の内容物で
食道が炎症を起こす
逆流性食道炎
胃の内容物が食道に逆流し、強い酸性の胃酸やタンパク質を溶かす消化酵素によって食道粘膜が炎症を起こす疾患です。逆流は健康な方でも起こることがあり、一時的なものであれば特に問題はありません。逆流性食道炎は、何らかの原因によって逆流が慢性的に繰り返されて炎症を起こしています。
中高年から高齢者の方の発症が多く、成人の1~2割が発症しているという指摘もあり、患者数が増加傾向にあります。生活習慣が発症に関与することから再発しやすく、放置していると日常生活にも支障を及ぼします。
逆流性食道炎の症状
- 胸やけ
- 呑酸(酸味や苦味のあるげっぷ)
- 長引く咳
- むかつき
- 胃もたれ
- げっぷ
- 腹部の膨満感
- 吐血 ど
など
逆流性食道炎は上記以外にも様々な症状を起こすことがあります。また、炎症があってもほとんど症状を起こさないこともあります。
逆流性食道炎の原因
主な原因には、加齢などによる筋力の低下があります。食道と胃の境目には下部食道括約筋という筋肉があって、口から入った飲食物が通る間だけ緩んで胃に届け、それ以外の際にはしっかり閉じて逆流を起こさないようにしています。加齢などが原因で筋力低下が起こると、締め付けが緩んで逆流を起こしやすくなります。また、飲酒するとアルコールの影響で筋肉が緩んで逆流しやすくなります。
他にも、食べ過ぎや早食い、腹圧上昇(肥満・猫背・締め付けの強い衣類)、胃酸分泌を過剰にする高脂肪食の摂取などの生活習慣が原因となって逆流性食道炎を繰り返すこともよくあります。また、胃の上部が食道裂孔から上にはみ出してしまう食道裂孔ヘルニアが起きると、逆流性食道炎の発症リスクが上がります。
逆流性食道炎の発症リスク
高脂肪食、アルコール、
炭酸飲料
高脂肪食は胃酸分泌を過剰にして逆流性食道炎を起こしやすくします。
食べ過ぎ・早食い
胃の内圧が高くなることで、逆流しやすくなります。
喫煙
喫煙や受動喫煙によって、逆流性食道炎の発症リスクが高くなることが分かっています。
腹圧上昇
肥満・猫背・腹部を強く締め付ける衣類などで腹圧がかかると逆流しやすくなります。
逆流性食道炎とストレス
逆流性食道炎の検査
胃カメラ検査では炎症の範囲や状態を正確に把握できますので、最適な治療にも大きく役立ちます。
なお、胃カメラ検査で炎症などの病変や疾患がみつからない場合や、年齢などの問題により胃カメラ検査の実施が難しい場合には、胃酸分泌抑制薬を処方し、経過を観察します。
逆流性食道炎の治療
生活習慣の改善
リスクやライフスタイルなどに合わせて必要な改善を行っていきます。
- 食事は腹八分目を心がけ、食べ過ぎを控える
- 食後すぐに横にならない
- 就寝時間の2時間前までに夕食を済ませる
- 就寝前の飲酒を控える
- 腹部を強く締め付けるベルトやガードルなどの着用を控える
- 胃酸分泌を促進させる高脂肪食、甘いもの、唐辛子など刺激の強いものを控える
- 禁煙する
- 肥満している場合は、適正体重まで減量する
- 便秘解消
薬物療法
胃酸分泌抑制薬を中心に処方します。粘膜保護薬や消化管機能を整える薬などを組み合わせて処方することもあります。症状が解消しても粘膜の炎症が完全に治るまでは服薬が必要です。途中で服薬を止めてしまうと短期間に再発しやすいので注意が必要です。食道粘膜の炎症が長期的に続くと食道がんの発症リスクが上昇してしまうという指摘もありますので、じっくり治療をすることが重要です。
外科的治療
稀にですが薬物治療で十分な効果が得られないケースや、食道の狭窄や出血を繰り返すなど重症化しているケースでは手術が必要になります。手術のリスクと効果を十分考慮した上で検討します。
逆流性食道炎の症状がある際の
食生活
日常生活に支障が及ぶ強い症状がある間は、食事に気を付けることが症状の抑制に大きく役立ちます。下記のような食事を心がけ、できるだけ負担をかけないようにしましょう。
- 柔らかめのご飯や白粥
- うどん
- パン(菓子パン・調理パン以外のパン)
- 鶏ささみや白身魚
- 豆腐
- ヨーグルト
など