いぼ痔
肛門周辺にいぼ状の痔核ができる疾患で、肛門内側にできる内痔核と、肛門外側にできる外痔核に分けられます。 内痔核・外痔核ともに過度ないきみを繰り返すなど肛門への大きな負担が重なり、肛門周辺にある静脈叢の血流が悪化して腫れができている状態です。 内痔核は知覚神経の無い直腸粘膜にできますので痛みは無く、便が擦れて出血するか、痔核が排便時に脱出して発見されることが多いです。外痔核は知覚神経のある皮膚にできるので痛みが起こりやすく、出血はほとんどありません。外痔核は容易に触れられる位置にできますので早期に発見できます。
内痔核について
特徴的な症状
- 痛みはほとんど無い
- 排便時に出血や痔核の脱出が起こる
内痔核は、排便の際の過度ないきみによって肛門周辺の静脈叢という毛細血管の集まった部分にうっ血が起こり、腫れていぼ状になった痔核が肛門内の直腸粘膜にできたものです。
直腸粘膜には知覚神経が無いので痛みを起こすことはほとんどありません。排便時に硬い便が擦れるので出血を起こすことが多く、排便後にポタポタと血液が垂れるような出血を起こすこともあります。また、内痔核が進行すると排便時に脱出する脱肛を起こし、それで初めて発見されることもあります。
脱出した痔核は排便後、自然に中へ戻ります。ただし、進行すると自然には戻らなくなって、やがて押しても戻せなくなります。 脱肛を繰り返すと切れ痔を伴うことがあります。合併して生じた切れ痔は悪化・再発しやすく、強い痛みを生じます。
一般的な切れ痔は軟膏などの治療で治療しやすいのですが、内痔核に合併した切れ痔は治療しにくいことから、いぼ痔をしっかり治すことが切れ痔の治療にも不可欠となります。 内痔核の診断は下記の世界的な基準に沿って行われており、進行度によって適切な治療は異なります。
外痔核について
特徴的な症状
- 痛み
- 触れればすぐに分かる腫れ
肛門の少し内側には歯状線という部分があり、そこから表が肛門の皮膚で、内側は直腸粘膜です。歯状線の外側の皮膚部分にできたいぼ状の膨らみが外痔核です。
原因は内痔核同様、強いいきみなどによって生じる静脈叢のうっ血です。外痔核ができる皮膚には知覚神経がありますので、外痔核は痛みを起こしやすいです。出血を起こすことはほとんど無く、触れればすぐに分かります。 血栓性外痔核は、一般的な外痔核とは違い、血豆のようなものができた状態です。
血栓性外痔核
肛門周辺に血豆のような血の塊ができている状態で、違和感や激しい痛みを起こします。強いいきみ、重いものを持ち上げる、便秘の硬い便や激しい下痢を繰り返すなど、肛門への強い負荷によって発症します
いぼ痔の治療
軽度の症状の場合は、薬物療法と生活習慣の見直しという保存的療法で治療することができます。痛みや炎症を鎮める坐薬や軟膏を使用した治療を行い、便秘があると状態を悪化させやすいので便を軟らかくする薬などを処方することもあります。外痔核の場合は、軟膏のみの治療でもほとんどの場合、腫れが改善します。 薬物療法では十分な改善が得られない場合には、ジオン注射や手術を検討します。
血栓性外痔核は保存的療法で経過をみますが、血栓除去術が必要な場合もあります。ただし、切除した傷跡にも痛みが残ります。 また、生活習慣の見直しでは、肛門への負担をできるだけ減らすことを目的に、デスクワークなどでは1時間に1回は立ち上がって歩き、長時間座ったままで過ごさないよう心がけます。冷えや腰に負担をかける姿勢や動作をできるだけ避けることも重要です。いぼ痔は再発しやすいのですが、便秘を解消し、生活習慣を改善することで再発予防に役立ちます。
ジオン注射(ALTA療法)
ジオン注射は、以前であれば手術が必要だった内痔核の脱出や出血を注射のみで止めることができる画期的な治療法です。治療には痛みがほとんど無く、翌日には仕事など普通の生活に復帰できます。再発率が10%程度とされていますが、再発した場合も再度ジオン注射による治療が可能です。
また、外痔核を伴う内痔核の治療には、内痔核をジオン注射で治療し、外痔核は手術で切除するというハイブリッド治療をお勧めしています。必要な場合は、連携している高度医療機関をご紹介させていただきます。
いぼ痔の予防
肛門に負担をかけ、過度ないきみを必要とする便秘や下痢を起こさないことが重要です。また、便意があったらすぐにトイレに行く、朝はトイレでゆっくり過ごせる時間をつくるなど、自然な排便になるようコントロールして、長く・強くいきまないようにします。また座ったまま長時間過ごす、足腰を冷やすなど肛門への負担が大きくなることは避けましょう。軽い運動を習慣化し、できれば毎日入浴して血行を改善してください。なお、肛門を清潔に保つことは重要ですが、過度な洗浄は逆効果になりますので注意してください。